タロットメイン 
サイトマップ
前へ 
 次へ

タロット占いについて


タロー/タロウ/タロッコ/タロッキなどが本来(海外)の呼び方でタロットと呼ぶのは日本だけだそうです。

大アルカナと呼ばれる22枚と小アルカナと呼ばれる56枚の全78枚のカードを、シャッフルやカットなどのカード操作をしてから展開法(スプレッド)に従って並べます。
 スプレッドの位置が示す意味とカード自体の意味から解答を読み取ります。

非常に謎の多い占い法であり、地中海周辺やエジプトなどが発祥地として考えられていますが、インド/中国などのシルクロード周辺地域や、イスラム前のアラビア半島とする説もあります。
※最近ではエジプト起源説は否定されてフランス起源説が有力なようですが、判っているのは歴史上突然に現れて短期間に広まった事だけです。

イタリア商人が上記のいずれかからヨーロッパに持ち込んで、中世の頃のジプシー(漂泊民)や吟遊詩人(旅芸人等含む)によって持ち運びに便利なカードにされ、ヨーロッパ各地に広がったと考えられています。
 もしかしたらジプシーが占い道具として、吟遊詩人が遊び道具(博打札)として使用していたのかもしれません。

 カード構成の起源は不明ですが、最初から78枚のカードが在ったとする説や、大アルカナに小アルカナ(トランプ)が加わったとする説などがあります。
 78という数は1〜12の総和ですので占星術(黄道12宮)との関係があるとする説もあります。

タロットカードとトランプカードは同一起源とされてますが、正確な処はわかりません。
 運命を知るための道具としてのタロットカード、運命を試すための道具としてのトランプカード、が其々発展してきたものと思われます。
 ヨーロッパでは「異教的である」としてキリスト教会によって弾圧や禁止されたりしましたが、消滅すること無く、逆に「教会の教え」に取り込まれたり、キリスト教風の図柄にカモフラージュされて現在に至った経緯があります。

現在のタロットカードには幾つかの系統があって、ゴールデンドーン(G∴D)によって様式化、理論化(カバラとの関連付けや魔術の道具と使用)されたウェイト/ライダー版系や、博打札として使われていたマルセイユ系、独自の理論に拠る物などが有ります。


copyright ©nekomata's tarot page. all rights reserved.